こうキャンブログのこうちゃんです(^^)
今回はクーラーボックスについて書きたいと思います!
夏は必ず必要になります。
食べものや飲み物は熱い所に置くとすぐに悪くなってしまうので注意しましょう。
保冷剤や氷を入れときますが、物を冷やす以外に熱中症対策としても使えます。
クーラーボックスの種類
知ってる中では種類は2つありました。
・ソフトクーラーボックス
・ハードクーラーボックス
まあ、その名前の通りですね(^^)
僕はキャンプやバーベキューに応じて使い分けています。
ソフトクーラーボックス
ソフトクーラーボックスは主に買い物に行く時や日帰りで遊びに行くときなどに使っています。
後はバーベキューやキャンプでハードクーラーボックスに物が入らない時に使っています。
中身が空になったら畳んで持ち帰る事ができますし、軽いので片付けやすいのがいいです(^^)
保冷力はハードクーラーボックスよりおとります。
ですが今は、強力な保冷剤などがあるのでそれを使えば1泊2日くらいのキャンプなら冷えていると思います。
(今度、強力保冷剤で試してみます!)
基本的に、すぐに食べ飲みしたい物などを入れておけばいいと思います。
ハードクーラーボックス
ハードクーラーボックスは保冷力があるので痛みやすい食材などを入れておけばいいです。
1泊2日などのキャンプのときに持って行くと次の日まで冷たさが残っているときがありました。
(クーラーボックスの置き場所、クーラーボックスのグレードにもよります。)
ソフトクーラーボックスに比べると保冷力に差がでます。
ただ、大型になってくるととても重くなるし、車に積むときも場所を取ってしまうので自分のキャンプスタイルに合わせて考えて選んだ方がいいと思います(^^)
まとめ
クーラーボックスも調べれば種類がありすぎてどれがいいのか分かりません。
でも初心者のキャンパーの人であればコスパのいい物を使ってみて、2泊3日以上のキャップをするようになったときにグレードを上げてみればいいと思います。
(1泊2日だったら安いので十分です。)
後はソフトとハードを組み合わせて使うのがおすすめです^^
1つのクーラーボックスを使うと開け閉めの回数が多くなり、外の熱で中の物が溶けやすくなってしまいます。
すぐに使いたくなる物はソフトに、しばらく凍らせておきたい物はハードに入れて出し入れをしないようにすれば、溶けるスピードが軽減されていいと思います(^^)
それでは今回はここまでです!
また、次の記事で会いましょう!
んだばね~☆彡←地元のさよならの言葉💦