今回は計画を立てる所から、事前に準備しておきたい事までのまとめの記事になっています。
キャンプ道具がそろったけど、キャンプ場の決め方や事前にどこまで準備したらいいんだろう?なんて思うときがあると思います。
そんな悩みを解消するために、順番に記事を紹介していきますので、少しは分かりやすくなっていると思いますよ(^^)
特に、キャンプ初心者の方には分わかりやすくなっています!
↓ ↓【キャンプの始め方】
キャンプの魅力からキャンプで必要な道具まで紹介している記事になります。
初心者の人向けです。
合わせて読んでみてください。
◎本記事の目次
- 1.簡単な計画の立て方を身につけよう【キャンプをスムーズに行えます】
- 2.【重要】初心者は上手なキャンプ場の探し方を覚えよう【電話にメリットあります】
- 3.【簡単】自分に合うキャンプ場の選び方【初心者は高規格の施設が◎】
- 4.【ストレスfree】キャンプ場のチェックポイントを押さえ快適に過ごそう
- 5.キャンプの服装は基本的に普段着でOK【寒さも考え準備しよう】
- 6.【キッチン用品と食材の準備】キャンプでは日用品を使ってコストをおさえましょう
- 7.【クーラーボックス】食材の収納と保冷のコツを紹介します
- 8.車へのキャンプ道具の積み込み方を紹介【余裕をもって準備しましょう】
- 9.ケガや虫刺されなどの対処方法を覚えておこう【子ども連れキャンプは特に注意】
- 10.【安心キャンプ】いざという時に役立つ物を8つ紹介【持っていると◎】
- 【まとめ】計画と事前準備をしっかり行い安心してキャンプに行きましょう
こうキャンブログの運営者のこうちゃんといいます!
これからキャンプを始めようと思っている初心者の方や、すでにキャンプをやっている方などに、有益な情報を届けるためのブログになっています。
僕のキャンプ歴は2年です。
最近タープのポールを購入しました。
高さを120cm~280cmくらいまで調整できる奴です。
春のキャンプだと風が強いので、タープを低くすることで抵抗をなくし飛ばされるのを防ぐためです。
タープのアレンジにも一役かってくれる考えです♪
この記事を読むメリットは、キャンプの計画の立てかたから事前に準備しておくのはなにかまでの流れが分かります。
計画をしっかり立て、出発までの準備をしっかりやっておけば安心してキャンプに出かけることができるでしょう(^-^)/
1.簡単な計画の立て方を身につけよう【キャンプをスムーズに行えます】
道具を選び終えた後の計画の立て方について書いた記事になります。
キャンプ場を探す所から、スケジュールを考える、出発前の準備までの流れが分かるようになっています。
僕のスケジュールの例もありますよ。
↓合わせて読んでみてください。
2.【重要】初心者は上手なキャンプ場の探し方を覚えよう【電話にメリットあります】
主にキャンプ場の探しかたの記事になっています。
今の時代はスマホがあれば、ある程度は情報がはいりますが、それ以外の方法もあるので紹介してます!
↓合わせて読んでみてください。
3.【簡単】自分に合うキャンプ場の選び方【初心者は高規格の施設が◎】
この記事を読めば、自分のレベルにあったキャンプ場の選び方が分かると思います。
あとは季節やキャンプする地域によっても選び方は変わってきます。
↓合わせて読んでみてください。
4.【ストレスfree】キャンプ場のチェックポイントを押さえ快適に過ごそう
キャンプをストレスなく過ごすにはトイレなとの施設がどうなっているのか確認しておく場合があります。
寒い時期に便座ヒーターがなければ拷問ですよね(>_<)
↓合わせて読んでみてください。
5.キャンプの服装は基本的に普段着でOK【寒さも考え準備しよう】
キャンプに行く服装は以外と悩む場合があると思います。
その時々にあった服装を紹介していますよ。
↓合わせて読んでみてください。
6.【キッチン用品と食材の準備】キャンプでは日用品を使ってコストをおさえましょう
キャンプに持ってくキッチン用品は家で使っているものでオッケー、という記事になっています。
初心者やコストを少しでも押さえたい方向けですね(^-^)
↓合わせて読んでみてください。
7.【クーラーボックス】食材の収納と保冷のコツを紹介します
保冷を効率的にしよう、食材を痛めないようにもっていこう、という感じの内容になっています。
コツややり方をうまくすれば夏場でも食材の、保管が安心になりますよ(^-^)
↓合わせて読んでみてください。
8.車へのキャンプ道具の積み込み方を紹介【余裕をもって準備しましょう】
慣れないとキャンプ道具を車に積込むのに結構時間がかかってしまいます。
初心者の方にはとても参考になる記事になってますよ(^-^)/
↓合わせて読んでみてください。
9.ケガや虫刺されなどの対処方法を覚えておこう【子ども連れキャンプは特に注意】
キャンプの準備として、ケガや虫刺されなどへの対応はしっかり覚えて行く事が大切です。
特に子ども連れのキャンプでは知識も救急セットをしっかり持って行きましょう(^^)b
↓合わせて読んでみてください。
10.【安心キャンプ】いざという時に役立つ物を8つ紹介【持っていると◎】
キャンプしているときに、「あれがあればよかった~!」などとなる時は結構あると思います。
そんな持っていると、いざというときに役立つものを紹介した記事になります。
↓合わせて読んでみてください。
【まとめ】計画と事前準備をしっかり行い安心してキャンプに行きましょう
計画から事前に準備は以外と面倒くさいと思いますが、キチキチやらないでザックリした感覚で少しでも楽にしましょう。
そのなかでもしっかりやっておきたいことは、ケガや虫刺されなどの対処方法です。
骨折などの大ケガやハチなどの毒虫に刺されたときなどの対応も大切です!
計画をしっかり立て、出発までの準備をしっかりやっておけば、何かあったときの対応がなんとなくイメージできるようになりし、安心してキャンプに出かけることができるでしょう(^-^)/
今回はここまでになります。
バイバイ~!