キャンプに行く計画を立てるのは面倒くさそう・・・
道具が揃ったけどキャンプ場はどうやって探せばいいのかな?
実際にどんな流れでやっているの?
以外とキャンプ場選びと予約するのが面倒くさかったりもします(>_<)
道具の準備ができても実際にキャンプ場に行ったときがないと、いざ出発までにいろいろ分からないことが出てくるものです。
※本記事の主な内容
・計画の立て方を簡単にまとめました
・キャンプ場の見つけ方と選び方のポイント紹介
僕のキャンプ歴は2年です。
こうキャンブログでは実際にキャンプを行った経験と学んだ知識、仕事でつちかったアウトドアでのスキルや知識を行かして書いています。
この記事を読めばキャンプの計画の立て方が簡単にわかると思います。
計画を立てれば全体の流れがわかり、キャンプをスムーズに行えるようになると思いますよ(^^)d
◎本記事の目次
キャンプの計画の立て方のを簡単に紹介
キャンプに行く計画を立てるのが面倒な人は下記を覚えておけば楽ですよ(^^)
1.行きたいキャンプ場を見つける
↓
2.キャンプ場を予約する
↓
3.スケジュールを大まかに決める(頭の中でもOK)
↓
4.持って行く物を準備する
簡単にまとめるとこんな感じになります。
これを頭に入れておくだけで計画を立てるのに十分です。
メモしておくのが忘れなくてすむのでいいですよ。
もっと詳しく知りたい方はこの先も読んでください(^^)
キャンプ場決めから準備までの流れを詳しく解説
1.行きたいキャンプ場をみつける
◆キャンプ場の見つけ方◆
・インターネットのキャンプ場検索サイトで探す。
・情報誌などで探す。
・友達や知り合いに経験者がいたら聞いてみる。
キャンプ場の検索はスマホで簡単に探すことができます。
↓オススメサイト
僕はGoogleマップを使用するのもオススメしたいです。
キャンプ場と入力し検索すると上記のように地図上に現在位に近いキャンプ場が表示されます。
クリックすればキャンプ場の写真やホームページ、電話番号などが表示されますので便利です。
(キャンプ場によっては情報が表示されてない場合があります。)
↑項目ごとに写真が見れます。
↑このような情報も出てきます。
本屋に行けば地方ごとに別れたキャンプ場の情報をまとめた本があります。
電子書籍で探した時はありませんが、使っている人は見てみてください。
(コロナに感染する恐れもありますので)
経験者の生の声を聞くのはかなりオススメです。
友達や知り合いにいればラッキーですね(^^)
「あそこは芝生がきれいでいいよ」「あのキャンプ場は設営場所次第で炊事場が遠くなるよ」など実際に体験して分かってる事を教えてくれます。
キャンプをしている知り合いがいなければ行きたいキャンプ場のブログやインスタを見るのもオススメです。
実際にキャンパーの人が紹介しているので有益な情報が得られるでしょう(^^)
◆キャンプ場選びのポイント◆
キャンプ場への距離も大切です。
初心者は何をするにも時間がかかるので、なるべく近い所を探しましよう。
特に小さいお子さんがいるファミリーキャンプをする人は、移動距離を1から2時間くらいで着くところを選んだ方がいいです。
当然のことですが移動時間が長いと子供達があきてしまいますからね(>_<)
もし3から4時間くらいかかるのであれば、中間地点に子供達が遊んだりできる所でリフレッシュしてから移動するのがいいと思います。
季節によっても選び方が変わってきます。
初夏や初秋が一番過ごしやすいです。
もし真夏にキャンプするなら標高の高いキャンプ場にしたり、寒い時期であればなるべく標高の低く南にあるキャンプ場を選ぶのがいいでしょう。
※選ぶ時のアドバイス
今はキャンプブームなので候補を3つくらいに絞った方がいいと思います。
何個か候補を決めておく事で予約が埋まっていても次の候補にすぐに変えれるでしょう。
2.キャンプ場を予約する。
人気のキャンプ場は2~3か月くらい前でも予約が埋まっている場合があります。
シーズン初めの予約開始の時期を確認し、前もって予約できるようにしましょう。
特に連休になると最近のキャンプブームでかなりの混雑が予想されます。
インターネットでの予約可能なキャンプ場がありますが少し注意があります。
情報の更新が遅れたりしていると、ネット上の予約状況と実際の予約状況が違う場合があります。
もしネット上の予約がいっぱいなら、キャンプ場に直接電話してみるのもいいでしょう。
もしキャンセルがでて入ればラッキーですね(^_^)
フリーサイトは予約はいらないのでは?と思ってる方がいると思いますが、一応予約はしておいた方がいいです。
もしホントに混みあっていても前もって予約していれば優先的に入らせてくれると思います。
キャンプ場によって予約のしかたが変わってきますので十分に注意しましょう。
3.スケジュールをザックリ決めておく
僕の例を紹介します。
(家から約2時間のキャンプ場)
1日目
9:00 家を出発
↓
11:00 スーパーなどで買い出し
↓
12:00 チェックイン・昼食(買い弁)
↓
13:00 サイト設営など
↓
15:00~16:30
子供達と遊ぶ
↓
17:00 夕食の準備、夕食、夜の遊び
↓
20:00 シャワー
↓
10:00 就寝
2日目
6:00 起床
↓
7:00 朝食
↓
9:00 サイト片付け
↓
10:00 チェックアウト
↓
10:30 観光
↓
12:30 昼食、ゆっくり帰宅
↓
16:00 帰宅
簡単にこんな感じです。
このくらいなら頭の中でイメージできますよ。
忘れそうな場合はメモしましょう。
大切なのは時間に余裕を持って行動することです。
場所が遠いと1泊2日のキャンプはあっという間に終わってしまいます(>_<)
休みも取れるのなら多めに取った方が心の余裕がかなりありますよ。
↓合わせて読んでみてください。
4.キャンプに持って行く物を準備する
会社勤めの人は時間に余裕がないので、2週間くらい前から少しずつ準備を進めておきましょう。
そうすれば前日か当日の朝に荷物を積んだらすぐに出発できます。
準備にはチェックリストがあればとても便利です。
ネット上でも紹介されてますし、キャンプの本にのっている場合もあります。
それをもとにして自分のオリジナルのチェックリストを作ればさらにいいでしょう(^^♪
(それぞれキャンプスタイルや家族構成人数などが違うため。)
食材の種類によっては前日や当日に買いましょう。
特に夏場は傷みやすい物と保冷材は当日に準備となりますので、その分の時間を考えて準備した方がいいです。
季節によっても準備するものが変わってきますので注意しましょう。
寒い時期はキャンプ用品が増えてしまいます。
心配でいろんな荷物を持って行きたくなり、車に積めないといったことになりかねません。
時期によって必要な物、いらない物をしっかり見きわめて準備しましょう。
初心者の方なら高規格のキャンプ場がオススメです。
売店もありますし、常駐や21:00位に帰る管理人さんもいるので少しくらい忘れ物しても安心ですよ。
↓合わせて読んでみてください。
【まとめ】分かりやすく計画を立てキャンプをスムーズに行いましょう
計画を立てることでキャンプ全体の流れが見えてきます。そうすればキャンプをスムーズに行う事ができるでしょう(^^)
結構面倒くさいかもれませんがとても大切な事だと思います。
仕事でも段取りが重要視されますよね?
キャンプも同じだと思います。
とにかく分かり安く、頭でイメージできるような計画で大丈夫です。
僕はすぐ忘れてしまうのでとにかく簡単にすることを心がけました。
特に最初にもあったこれが大事です。
1.行きたいキャンプ場を見つける
↓
2.キャンプ場を予約する
↓
3.スケジュールを大まかに決める(頭の中でもOK)
↓
4.持って行く物を準備する
これが大事です。
ぜひ覚えてください(^^)
計画の立て方に慣れてくることでキャンプライフがより楽しくなるでしょう!
今回はここまでになります。
バイバイ~☆彡