こんにちはー!
こうきゃんブログのこうちゃんです!
よろしくお願いします(^_^)v
今回はなぜお金も時間もなかったぼくがキャンプをはじめれたのか?の第2段になります。
主な内容は、
- 妻が理解してくれる為に僕はどうしたか
- キャンプに関しての勉強する時間の作り方
この2つで行きたいと思います。
この記事は、これからキャンプを始めようと思っている方むけの内容になっています。
キャンプ歴2年目の初心者キャンパーの僕が、実際に行ってきた内容になっていますので、皆さんの参考になれば嬉しいです(^.^)
1.妻が理解してくれる為に僕はどうしたか
僕はファミリーキャンプメインなので、その中にはもちろん妻がいます。
キャンプ用品を集めるには妻の意見も聞かなければなりません。
特にキャンプ用品の値段が気になっていました。
お金に余裕があまりない家族でしたので(^^;
もともと僕の妻は、キャンプ用品を集めるのにに乗り気じゃありませんでした。
そして、キャンプに行くこと自体少し抵抗がある感じでした。
それでもキャンプをしたい一心で家計への負担を減らすように、前回でも話した楽天ポイントを貯めてキャンプ用品を集めました。
↓参考記事をどうぞ
しかし、楽天ポイントだけに頼っていてはなかなか揃えれません。
だから僕は、自分の使っているお金を見直してみました。
まずは、タバコの本数を減らしました。
後は、飲み会への参加を減らし、
さらには、毎日会社で買っていた缶コーヒーをやめ、自分で作って持って行くようにしました。
夏場のスポーツドリンクなどの飲み物もペットボトルで買うのもやめ、自分で作っています。
これだけで何千円と余裕ができました。
特に飲み会への不参加が大きいと思います。
(本当はいきたいですがキャンプをはじめるまでは我慢しました(._.) )
こうして行動を起こしているうちに妻からは特に何も言わなくなりました。
僕の本気さが伝わったのだと思います。
妻が何も言わなくなってもコスパのいい物を買い、家計の負担にならないように心がけていましたし、上記で書いた自分のお金の使い方の部分は今でも継続しています。
理解してもらうには行動し本気さを見せることが大切だと思いました。
2.キャンプに関しての勉強する時間の作り方
快適にキャンプするためにはある程度知識が必要です。
小さい子どもがいる家庭は子育てと仕事の両立で自分の時間がなかなか取れないと思います。
僕もキャンプはじめる時はそうでしたし、今も仕事と子育てで時間があまりありません(^_^;)
その中でも勉強やキャンプの事を調べる時間を少しでもつくりました。
僕なりの方法を紹介しようと思います。
- 大便してる時に勉強
- 妻が子ども達に寝る前のお話を読んでる時に僕は勉強
- 子ども達がテレビやDVDを見ている時に勉強
まずは、
1番 大便してる時に勉強からです。
これはその通りです。
雑誌などを持ち込んで、大便してるときに勉強してました。
5分か10分くらいはこもっているし、誰にも邪魔されなくてすむので僕はいいです。
毎日行えば、本1冊を数ヶ月で読みきる事ができます。
次は、
2番 妻が子ども達の寝る前のお話を読んでる時に僕は勉強
このやり方も10分前後の時間ですが、続ければ本や雑誌は読みきれます。
お話が長引けばちょっとラッキー感があります(^-^)
3番は、
子ども達がテレビやDVDを見ている時に僕は勉強
これは結構時間をとれます。
僕の家庭ではテレビなどの時間は1日に1時間と決めているので、勉強するのに持って来いの時間です(^_^)v
まとめ
全体的に記事を見てみると、少しずつ何かの行動をしているのが分かりましたか?
収入が少なく、時間もないなかでも本当にキャンプをしたいのであれば、何かを我慢して行動したことをやりつづけることが大切だと僕は思いました。
時間の作り方も人それぞれ少し考えれば、その人にあったいい方法が出てくるはずです。
たかが5分でも10日で50分になります。
30日で150分勉強できます。
時間はかかるかもしれませんが、少しの一歩が目標(キャンプなど)に近付けてくれると僕はおもいます(^_^)
参考になりましたか?
それでは今回の記事はここまでにしようと思います。
バイバイ~☆彡