キャンプで使うクッカーの種類と選び方が知りたい。
いろんな商品があるんだけどどれがいいの?
初心者にオススメが知りたい。
今回はこんな悩みを解決できればいいと思います。
クッカーの種類もたくさんあるのでゼロからはじめる初心者の方は選ぶのが大変だと思います。
聞きなれない言葉もたくさんでてきて調べるのも面倒になりますよね(>_<)
僕のキャンプ歴は2年です。
ぼくはステンレスのクッカーセットを使っています。
軽い料理をしたり、お湯をわかしたりするのに使っています。
※本記事の主な内容
・クッカーの種類と選び方の紹介
・クッカーのメリットデメリット
・初心者でも使い安いクッカーの紹介
この記事を読むことでクッカーの基本的な事がわかると思います。
クッカーをうまく活用すれば便利で楽しいキャンプができると思いますよ(^-^)
◎本記事の目次
- クッカーのメリットは多様性とコンパクトに収納できる所です
- クッカーの主な素材
- クッカーの種類を紹介
- クッカーを使用する際のデメリット
- クッカーは自分のキャンプスタイルや人数を考えて選ぼう
- 僕の使用しているクッカーを紹介します。
- 初心者にオススメのクッカーはアルミのクッカーです
- 【まとめ】自分にあったクッカーを使いさらにキャンプを楽しく
それではクッカーを使用するメリットから見て行きましょう。
クッカーのメリットは多様性とコンパクトに収納できる所です
クッカーはナベやフライパンとしても使えます。
クッカーセットになると皿として使える物もついてきます。
お湯をわかしたり、料理する具材を一時的においてみたり考えればいろんな使い方ができるのが魅力ですね(^-^)
それぞれ違うサイズのナベやフライパン、皿などを積み重ねながらコンパクトに収納できる所も荷物がかさばらすとてもいいです。
キャンプにこだわらずアウトドアでならいろいろな所で使用できるでしょう。
シングルバーナーと相性がよく、クッカーの中にOD缶や、コンパクトになるバーナーを入れて持ち歩けばとても便利です(^^)d
とくにソロキャンプにはもってこいです!
↓合わせて読んでみてください。
使い勝手のいいクッカーを使えばキャンプの幅がまた1つ広がりますよ(^^)
次は素材から見てきます。
クッカーの主な素材
素材によって特徴や価格が異なります。
クッカーの主な素材として3つ、
「チタン」「ステンレス」「アルミ」です。
それぞれの特徴を見て行きましょう。
◆チタン
軽さ 軽い
調理 不向き
変形 しにくい
価格 高価
◆ステンレス
軽さ 重い
調理 普通
変形 しにくい
価格 手頃
◆アルミ
軽さ やや軽い
調理 普通
変形 しやすい
価格 安価
湯沸しならチタンやアルミのクッカーでOKです。
煮炊きや調理するならステンレスやアルミがオススメ。
フッ素加工がしてあるとコゲに強い。
簡単ですが素材の紹介でした。次は種類を見てみましょう。
クッカーの種類を紹介
ここでは3つのクッカーを紹介します。
1.パーソナルクッカー(個人用)
・フライパンと鍋のセット。
・深いクッカーにはOD缶の小やシングルバーナーを収納できる。
・持ち運びが良くソロキャンプ向き。
2.フードクッカー
・四角いインスタントラーメンなどを入れれる。
・ソロキャンプ向き。
3.クッカーセット
・ 様々な鍋、皿の種類がある。
・1セットあれば、ひと家族分の調理から食事をまかなえる。
・少人数やファミリーキャンプ向き。
以上が主なクッカーの種類になります。
他にもスキレットやメスティンなどありますが今回は上記の物だけ紹介させて頂きます。
↓合わせて見てみてください。
【コスパ重視】ソロキャンプを始めたい!クッカーの選び方とオススメ調理器具 キャンプごはん
クッカーを使用する際のデメリット
デメリットは以下の2つくらいですかね。
・ほとんどが金属でできているのでヤケドする可能性あり。
・大人数での使用には向かない。
一番のデメリットはヤケドする可能性がある所ですね。
クッカーの扱いに慣れてない人は注意しましょう。
火のそばでは取っ手がかなりあつくなっている可能性があります。
軍手や皮手袋があればヤケドのリスクを減らせると思います。
クッカーは基本的にコンパクトで持ち運びが楽に出来るような作りになっています。
そのため大人数でナベやカレーなどを作ったりするのに物足りないと思いますので、大きいナベやバーナーが必要になってくるでしょう。
クッカーは自分のキャンプスタイルや人数を考えて選ぼう
クッカー選びには自分のキャンプスタイルが結構強く影響すると思います。
ステンレスにするかアルミ、チタンにするかもキャンプスタイルにより選び方がちがってくるでしょう。
登山やリュックのみでのキャンプなら軽いチタンやアルミ、
オートキャンプな重みのあるステンレスといった感じですかね。
キャンプに行く人数によっても変わってきます。
個人で使うにはパーソナルクッカーやフードクッカー、ファミリーキャンプなどで使う時はクッカーセットにすればいいと思います。
これらにこだわらず自分の納得のいくものを選びましょう。
僕の使用しているクッカーを紹介します。
僕の場合は4人のファミリーキャンプでステンレスのクッカーセットを使用しています。
ステンレスは少し重いですが、オートキャンプがメインなので問題ないです。
なぜクッカーセットなのかというといろいろ重なってコンパクトに入っているからです。
ナベ大、小1個づつ、フライパン1個、皿3枚、お玉1個、フライパン返し1個といろいろ入ってます。
4人家族なのでこれに足りない分の皿などを少し足せば全然足ります。
ファミリーキャンプで使うのにはいいと思いますよ(^^)
初心者にオススメのクッカーはアルミのクッカーです
上記の事から初心者にオススメのクッカーはアルミ製のクッカーになります。
ソロキャンプでは個人用のパーソナルクッカーやフードクッカーを使うのがオススメです。
グループやファミリーキャンプではいろいろな種類があるクッカーセットがいいと思います。
もちろんソロキャンプでクッカーセットを使っても全然OKなので、キャンプスタイルや好みに合わせてくださいね(^^)d
アルミはお値段も他にくらべれば安いですし調理にも向いていますので、初心者でも使い安いとのでオススメです。
※補足
アルミは変形しやすいとありますが、相当無理な使い方をしない限りは大丈夫だと思います。
例えばクッカーでペグを打ったりとか・・・
それではまとめて行きます。
【まとめ】自分にあったクッカーを使いさらにキャンプを楽しく
キャンプで使うクッカーの事についてなんとなくわかりましたか?
素材まで話してしまうと難しく感じてしまいますよね(>_<)
ですが、クッカーは実際に使ってみると結構いいものなので僕は気に入っています(^^)
特に寒くなってきた時のキャンプにはあった方がいいでしょう。
なぜかというと、お湯をつかいたくなったり、暖かいスープや汁物をたべたくなるからです。
そんなときはクッカーを重宝するでしょう。
自分のキャンプスタイルにあったクッカーを使うことで、便利で収納性がいい楽しいキャンプができると思います(^_^)
↓合わせて読んでみてください。
それでは今回はここまでになります。
バイバイ~☆彡