シングルバーナーを使うメリットを知りたい。
キャンプで使うシングルバーナーの種類が知りたい。
初心者が使いやすいバーナーは?
今回はこんな悩みについて答えて行きたいと思います。
OD缶?ホワイトガソリン?などと聞きなれない言葉がでてきて、シングルバーナー選びも初心者の方にとっては難しいですよね。
ある程度分かってるつもりでしたが知らないこともたくさんあり、覚えるのが面倒くさくなった時がありました(>_<)
僕のキャンプ歴は2年です。
シングルガスバーナーはイワタニのジュニアガスバーナーコンパクトを使っています。主にお湯をわかしたり、朝食を作る時に使っています。
↓合わせて読んでみてください。
※本記事の主な内容
今回の記事を読むことでシングルバーナーの種類や初心者にオススメの物がわかると思います。
自分のキャンプスタイルにあったシングルバーナーを使ってラクに楽しく料理を楽しみましょう(^-^)/
◎本記事の目次
- シングルバーナーのメリットは手軽に使える所です
- 4つのシングルバーナーの種類と特徴の紹介
- 自分のスタイルにあったシングルバーナーの選び方
- シングルバーナーのデメリットも分かっておきましょう
- 初心者にオススメはCB缶のバーナーです
- 【まとめ】自分にあったシングルバーナーを使いラクに楽しく料理しましょう
シングルバーナーのメリットは手軽に使える所です
シングルバーナーを使う最大のメリットは、炭などで火を起こさずにすぐに調理やお湯をわかしたりできる所だと思います。
あとはカセットコンロに比べるとかなりコンパクトになり持ち運びが楽になります。
4人程度のファミリーキャンプをしている僕は、夜はメインの炭火での調理の補助でシングルバーナーを使用しています。
子供達がお腹すいてきた時に、すぐに簡単な物を焼いて食べさせることができますしね(^_^)
寒い時期になれば夜のうちにお湯をわかし保温ポットに入れといて、朝に暖かいコーヒーを飲みながら朝食で食べる物をシングルバーナーで焼くと言う使い方をしてます。
朝はチェックアウトの時間にと片付けに追われ、火を起こす時間がなくなる場合もありますからね。
メリットをまとめるとすぐに調理ができ、コンパクトで持ち運びが楽にできるという所です(^^)d
4つのシングルバーナーの種類と特徴の紹介
1.CB缶バーナー(横置き型)
・主に家庭用のカセットガスコンロで使用。
・CB=カセットガスボンベ。
・コンビニでも売ってあり安価。
・一般的なキャンプ向き。
・寒さに弱い。
カセットガスと直結するタイプは火がガス缶と近くなるため遮熱板を使用した方がいい。
↓合わせて読んでみてください。
横置きのガス缶とホースでつないだ分離型は、火と距離をとれるので長時間の料理に向いている。
出典 http://www.shinfuji.co.jp/soto/
オートキャンプなら家庭用のカセットガスコンロでも十分。
2.OD缶シングルバーナー
出典 http://www.shinfuji.co.jp/soto/
・主にアウトドアで使う。
・OD=アウトドア。
・CB缶にくらべ高価になる。
・寒さに強いので高山などでの使用がいい。
ガス缶と直結する基本型はシンプルな形でコンパクトになるものが多い。
本体が1番小さくて手のひらサイズの物もある。
ガス缶とホースでつないだ分離型は火との距離をとれるので長時間の調理でも安心。
出典 http://www.shinfuji.co.jp/soto/
3.OD缶ヒートパネル式バーナー
・シングルバーナーに防風がついている。
・セットのクッカーの底が特殊加工になっている。
・寒い所でも急速加熱できる。
・シングルバーナーの中では高価。
ガス缶と直結する基本型は収納時にクッカーの中に全パーツを収納できる。
分離型は火と離れるので安心。
特殊加工により少ない熱で効率良く加熱できる。
4.液体燃料式バーナー
出典 http://www.shinfuji.co.jp/soto/
・ホワイトガソリンや灯油などの液体燃料を使える。
・ベテランに好まれる。
・高山などの条件の厳しい所に向いている。
・シングルバーナーの中ではかなり高価。
さまざまな液体燃料が使えるが、初心者が使うのには向かない。
寒さの厳しい所での安定は抜群。
ツーバーナーでも液体燃料を使うものがあります。
この4つが主なシングルバーナーになりますね。
バーナー本体も燃料も種類がたくさんあるので選ぶのが大変だと思いますが、少しずつでいいので覚えておけば便利ですよ(^_^)
自分のスタイルにあったシングルバーナーの選び方
ソロキャンプではシングルバーナー1つあれば料理するのに十分に使えます。
少人数のキャンプやファミリーキャンプになれば炭火や焚き火料理の補助的な使い方や、朝食時に軽く何か焼いたりお湯をわかしたりするのに使えます。
大人数にはツーバーナー式をオススメします。
季節によっても選び方は変わってきます。
気温が10度以上の時はCB缶のバーナー、
10度以下の時はOD缶のバーナー、
高山などの条件の厳しい所では液体燃料のバーナーといった感じで覚えておきましょう。
基本的にはこのような選び方になりますが、自分のキャンプスタイルにあった物、好きな物を使っても全然大丈夫です。
アウトドアでの活動が初めてで自信がない人は初心者でも使いやすい物を選びましょう。
シングルバーナーのデメリットも分かっておきましょう
シングルバーナーと言うだけあってコンパクトな物が多いので基本的に大人数のキャンプには向かないです。
大きいナベを使う場合などは家庭用のカセットガスコンロがいいでしょう(^-^)
他にも、コンパクトなものはやはり不安定になってしまいます。
キャンプ場の地面が必ずしも安定し水平であるとは限らないので、初心者はなるべく安定しそうな物を買いましょう。
シングルバーナーはお小さい割にはお値段が高いものがあります。
安すぎる物も壊れやすいことがあるみたいなので、メジャーなアウトドアブランドの物を購入した方がいいと思います。
高価になってしまいますが性能は保証できます。
初心者にオススメはCB缶のバーナーです
上記の事から、初心者が扱いやすいシングルバーナーはCB缶のバーナーになります。
理由は使いやすくお値段もそれほど高くなく、カセットガスも手軽に購入できるからです。
家庭用のカセットガスコンロのように簡単に火をつけれますしね(^-^)
最近のキャンプブームでホームセンターやスポーツ用品店でもシングルバーナーが売られているので、実物を見てから購入したい人は足を運んでみてもいいと思います。
CB缶はコンビニや田舎の商店やスーパーでも売ってあるのでもし忘れても大丈夫でしょう。
キャンプに慣れないうちは何をするにも時間が買ってしまうので、初心者は使いやすい物を購入して時間を作りなるべくゆっくり過ごせるようにした方がいいと思いますよ(^_^)v
【まとめ】自分にあったシングルバーナーを使いラクに楽しく料理しましょう
ここまで読めばなんとなくシングルバーナーの事について分かってきたと思います。
分からなければ何回でも読んで覚えておくことでこれからのキャンプに役立つと思いますよ(^-^)
正直な所「シングルバーナーなんていらないべ!」
という方もいると思います。僕もそう思った時があります(>_<)
ですが、季節の変わり目などは結構必要な所があり今では必ず使うようになっています。
もちろん無理して持って行かなくてもキャンプはできるので安心してください。
ガスや液体燃料などは焚き火や炭と違いすぐに火を使えるので便利です。
使いこなすことによって時短になりラクで楽しい料理とキャンプができるようになりますよ(^^)d
それでは今回はここまでになります。
バイバイ~☆彡
↓合わせて読んでみてください。